Rescue always – Safety first of all

2023公認スキーパトロール検定会

  • HOME »
  • 2023公認スキーパトロール検定会

□申込要件

  • 本連盟登録会員または登録予定の者
  • 級別テスト1級以上の者
  • 赤十字救急法救急員認定証(有効期間5年)の交付を受けているか検定会までに取得見込みの者1、または救急Ⅰ課程修了者(消防学校において、135時間以上の教育を受けた者),または医師・看護師・准看護師・救急救命士いずれかの資格を有する者
  • 受検する年度の4月1日時点で20歳以上
  • 加盟団体が実施するスキーパトロール養成講習(以下,養成講習)を修了し,修了証(有効期間3年)によって証明された者,または修了見込みの者。ただし,2020年度養成講習修了者は有効期限を4か年とする(特別措置)
  • ※1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例措置
    公認スキーパトロール申込要件の「赤十字救急法救急員認定証」については、2022年5月から同講習が再開され始めていますが,日本赤十字社各支部により温度差があり,十分な数の同講習が再開されていないことと,同講習が開催されても受講者数制限しているところが多く(2022年7月現在),全ての受検者が公平に同講習を受けられる保証が無いのが現状です。そのため,2023年度特例措置として,「赤十字救急法救急員認定証」に替えて赤十字救急法基礎講習検定合格者に付与される「赤十字ベーシックライフサポーター認定証」(有効期間5年)の交付を受けているか取得見込みを申込要件とします。ただし、赤十字救急法救急員養成講習が再開された時点で,速やかに同講習を受講し、検定合格者に付与される「赤十字救急法救急員認定証」(両面写)を、加盟団体経由でSAJ事務局にE-mailで提出してください(期限は定めません)。
  • <日本赤十字社の特例措置(有効期間の延長)についてhttps://www.jrc.or.jp/study/news/2022/0224_023752.html>
  • 2021年(令和3年)4月1日から2023年(令和5年)3月31日の間に有効期間が満了を迎える資格「救急法基礎講習修了者(ベーシックライフサポーター)同救急員(ファーストエイドプロバイダー)」については、一律、2024(令和6)年3月31日までその資格が有効であるとみなし,上記申込要件(3)を満たします。

□申込方法

  • 本連盟会員管理システム「シクミネット」で受検年度の会員登録・決済を済ませてください。シクミネットから申込み出来ない場合は、所属クラブまたは所属加盟団体に相談してください。
  • 受検者は,シクミネットマイページから,申込期間内(2022年11月10日(木)~11月24日(木))に,必要書類※2を添えて,検定会の申込みをしてください。
  • 加盟団体は,必要書類に不備が無いか確認後、11月30日(水)までにシクミネットで承認してください。
  • SAJ事務局は,12月7日~15日の期間に申込書類審査を行い、不備がなければ参加費支払いに関するメールを、シクミネットマイページに登録しているメールアドレスに送信します。不備があった場合は申込みが差し戻され受検不可となります。
  • 受検者は,参加費支払期限(2022年12月20日(火))までに, 参加費(検定料)を支払ってください。12月20日までに参加費の支払いがない場合は、申込みが取り消されます。参加費支払後の返金はできません。
  • 検定料 10,000円(申込時)
    公認料8,000円、登録料1,000円、バッジ代2,000円(合格後)
  • 理論検定の出題範囲
    日本スキー教程安全編、教育本部研修課題ハンドブック2023年度版、資格検定受検者のために2022年度版、規約・規程

□申込時必要書類(※2)

  • スキー級別テスト1級合格証
    (但し、スキー準指導員・スキー指導員・功労スキー指導員有資格者は不要)
  • 有効期限内の赤十字救急法救急員認定証(有効期間5年)または、有効期限内の赤十字ベーシックライフサポーター認定証(有効期間5年)または、救急Ⅰ課程以上の修了証の両面写し、または、医師・看護師・准看護師・救急救命士いずれかの免許状の写し。赤十字救急法救急員認定証または、赤十字ベーシックライフサポーター認定証、または、救急Ⅰ課程以上を取得見込みの場合は、取得見込みの認定証名と取得見込みであることを記載した文書PDF(A4判,様式自由)
  • 有効期限内の養成講習修了報告書(有効期間3年)
    2020年度に同養成講習を修了した受検者は、申込みの際に「2020特別措置」のチケットで申し込み、加盟団体は「2020特別措置」の対象者であることを確認し承認してください。
    受検年度に養成講習修了見込みの場合は,加盟団体長名で養成講習修了見込みと記載した文書PDF(A4判,様式自由)
  • 上記(1)~(3)をひとつのPDFファイルにまとめ(両面必要な場合は両面の写し),アップロードしてください。

□その他

2023年度は、第1会場、第2会場の会期が異なるので注意してください。

□検定会要項

第1会場

【会期】 2023年2月24日(金)~2月26日(日)
【会場】 北海道・ルスツリゾート
【本部宿舎】ルスツリゾートホテル
〒048-1711 北海道虻田郡留寿都村字泉川13番地
TEL 0136-46-3331
FAX 0136-46-3229
【現地連絡先】
伊藤 彰人
メール:a-ito@ac.auone-net.jp
携帯電話:090‐3891‐9481
【日程】(会場の都合等により変更になる場合があります)

第1日目2月24日(金)
10:00役員集合・検定会役員会議(本部宿舎)
13:00~14:00受検者受付
14:00開会式
15:00~16:30理論試験
第2日目2月25日(土)
09:30~11:30実技テスト(搬送種目)
12:00~13:00昼食
13:00~15:00実技テスト(基礎種目)
16:00~17:00ロープ操法・救急法オリエンテーション
第3日目2月26日(日)
09:30~11:30実技テスト(ロープ操法・救急法テスト)
12:00~13:00閉会式・合格発表・諸手続き

第2会場

【会期】 2023年2月23日(木)~2月25日(土)
【会場】 栃木県・ハンターマウンテンスキー場
【本部宿舎】 塩原山荘
〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原2391
TEL 0287-32-2756
FAX 0287-32-3388
【現地連絡先】
新井 和夫
メール:kazuog0917@icloud.com
携帯電話:090‐7836‐7795
【日程】(会場の都合等により変更になる場合があります)

第1日目2月23日(木)
09:00役員集合・検定会役員会議(本部宿舎)
10:00~11:00受検者受付
11:00開会式
11:30~12:30昼食
13:30~15:30実技テスト(搬送種目)
第2日目2月24日(金)
09:30~11:40実技テスト(基礎種目)
12:00~12:45昼食
15:00~16:30理論試験
16:30~17:30ロープ操法・救急法オリエンテーション
第3日目2月25日(土)
09:30~11:30実技テスト(ロープ操法・救急法テスト)
12:00~13:00閉会式・合格発表・諸手続き

【検定会受付時必要書類】

  • 受検年度のSAJ会員証又はシクミネットマイページの資格情報画面のコピー
  • スキーパトロール養成講習修了報告書(写)(受検年度に養成講習修了見込みの者)
  • 赤十字救急法救急員認定証(両面写)または赤十字ベーシックライフサポーター認定証(両面写)(申込時に取得見込みだった者)

【検定会携行品】

「日本スキー教程安全編」、「教育本部研修課題ハンドブック2023年度版」、「資格検定受検者のために2022年度版」,筆記用具、保険証、スキー用具、ヘルメット、トレーニングウェア、ロープ(外径7.0~12.0mm,長さ5m,材質はロープ検定種目 [日本スキー教程安全編] に適したもの1本)、三角巾(105cm×105cm×150cm,2枚),保護ガーゼ2枚,アキヤボート流れ止め

【宿舎】
会期中及び前後の宿泊は各自で手配してください。必要なら現地連絡先で宿舎を紹介できます。
【欠席連絡】
・欠席者は,所属加盟団体(都道府県スキー連盟)と現地連絡先に、氏名・会員番号・イベント名・会場・チケット名を連絡してください。
・加盟団体は、欠席者からの欠席連絡を受け、所定の様式で欠席届を、SAJ事務局にE-mailで連絡してください。
【その他】
・期間中の遅参・早退・欠科目は認めません。
・実技テストではヘルメットを着用すること。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP